なぜ骨盤はズレるのか?

骨盤矯正の依頼をよくうけますが、同時に、「どうして骨盤がズレてしまうのですか?」と質問される事が多いです。

その答えは生活習慣の中にあります。

骨盤の関節は股関節の動きに連動して動く為、股関節をよく動かす方向にずれやすい傾向にあります。

例えば、右足を上に組んで座っている時、股関節は右足を上げて内側に向けてひねっています。

骨盤の関節はその動きを助ける為に外に開いて後方回転します。

この動きを毎日続けていると、関節は次第にその動きがしやすいようににズレていきます。

スポーツや仕事で毎回同じ方向に体をひねっていても同様です。

顔に性格や生き方が現れるように、体も普段の行動によって変化していきます。

体は生活習慣で必ず歪んでいくものです。

体の歪みは体の痛みや病気に繋がりますので、歪みがひどくなってしまう前に定期的にケアしておきましょう。

大阪市内でカイロプラクティック治療、トリガーポイント治療なら たけしま鍼灸院 06−6973−1309

自律神経失調症の治療

最近、自律神経を整えて欲しいという依頼をよく受けます。

自律神経失調症という言葉は更年期障害やストレス性の不調、うつ病、イライラ、不眠症、体温・脈拍の不安定、生理不順、胃の不調など、医療機関で多岐にわたって使われているにも関わらず、特に解決策も示されない為、「自律神経」という言葉が一人歩きし、自律神経失調症=原因不明の症状と捉える人も少なくありません。

だからこそ、鍼や漢方をはじめとする東洋医学の神秘性に解決策を求める人が多いのではないでしょうか。

しかし、そもそも「自律神経」って何なのでしょうか?

手や足の神経とは違う神経なのでしょうか?

自律神経とは・・・

自律神経とは、簡単に言うと内臓の神経の事です。

脳や脊髄から内臓に向かう神経が自律神経です。

自律神経失調症とは・・・

自律神経失調症とは、内臓の神経の働きが悪くなって、ホルモン分泌や消化、体温調節など、内臓の働きがうまくいかない状態のことを言います。

そう考えれば自律神経って案外、単純だと思いませんか?

よく言われる交感神経や副交感神経とは、自律神経のスイッチのonとoffの事です。

交感神経が働くと心肺機能が活発になり、消化や吸収の機能は抑制されます。

副交感神経が働くと心肺機能は抑制され、消化や吸収は促進されます。

脳や脊髄から内臓に向かう神経の働きが悪くなり、交感神経と副交感神経のバランスが崩れた状態が自律神経失調症です。

自律神経失調症の治療とは・・・

自律神経失調症の治療とは、内臓の神経の働きが悪くなっている原因を探し出し、解決する事です。

簡単に言うと、脳→脊髄→内臓の神経のルートを妨げている脊椎の歪みや、筋肉のトリガーポイントを改善します。

自律神経の流れをスムーズにする事で、自律神経失調症の症状は驚くほど良くなります。

神秘的な治療ではなく、解剖学・生理学に基づいた治療です。

自律神経失調症は決して原因不明の症状では無いのです。

大阪市内でトリガーポイント治療、カイロプラクティック治療なら たけしま鍼灸院 06−6973−1309

意外と難しいストレッチ

スポーツ経験のある人なら馴染みのあるストレッチですが、全くスポーツ経験の無い方にとってはなかなか難しいようです。

家でされているというストレッチを拝見すると、驚くようなやり方でされている事がしばしばあります。

また、スポーツ経験のある人でも、目的とする筋肉がうまく伸ばせていない事が多く、疲労の蓄積や怪我の原因となったりする事もあります。

ストレッチも技術が必要です。

テレビで野球やサッカーを観て簡単に真似できないのと同じで、テレビや雑誌で健康体操やストレッチを観ても細かいポイントまでなかなか真似できません。

正しいストレッチフォームを作るのも何回も練習が必要なので、目的に合わせてかかりつけの先生に相談するようにして下さいね。

大阪市でトリガーポイント治療・カイロプラクティック治療ならたけしま鍼灸院 
06−6973−1309

自然治癒力を取り戻す治療

脊柱の中には脳につながる大切な中枢神経である脊髄が走行しています。

背骨が歪み、脊髄神経が圧迫されると、手足の筋力が低下し、自律神経機能、内臓機能が低下し、様々な病気にかかりやすくなります。

このことは紀元前から臨床において解明されており、ヒポクラテスも著書で脊柱の歪みと病気の関係について論じています。

あの発明王で有名なトーマス・エジソンはこんな予言を残しています。

「未来の医師は、薬を用いないで、患者の治療において骨格構造、栄養、病気の原因と予防に注意を払うようになるだろう」

予防医学として脊柱の歪みを矯正のすることの大切さについて語っています。

現代において、まだまだエジソンが思っていたほど予防医学が医師の間で浸透しているとは言い難い状態ですが、骨格矯正としてのカイロプラクティックの技能は大きな発展を遂げ、医師ではなくカイロプラクターの手によって体の不調改善や病気の予防に生かされています。

大阪市でカイロプラクティック・トリガーポイント治療ならたけしま鍼灸院 06−6973−1309

顔面神経麻痺の治療

帯状疱疹などの後遺症で顔の麻痺を患っておられる方、脳梗塞の後遺症で顔に麻痺が残っておられる方、何の前触れもなく突発的に麻痺が起こった方、ストレスが原因の方・・・

顔に麻痺が起こってしまう原因は様々ですが、麻痺が長期化している顔面の筋肉にはトリガーポイントが発生しています。

眼輪筋や口輪筋といった顔の表情筋にトリガーポイントが発生すると、目や口の表情が歪み、ぎこちなくなります。

外側翼突筋にトリガーポイントが発生して顔面神経を圧迫したり、胸鎖乳突筋にトリガーポイントが発生して交感神経幹を圧迫すると、顔面の麻痺を悪化させ、麻痺を永続化させる原因となります。

これらの改善には、トリガーポイントポイント治療が効果があります。

症状の大きな改善にはできるだけ早期の治療が必要です。

お悩みの方は、たけしま鍼灸院まで御相談下さい。

大阪市でトリガーポイント治療・カイロプラクティックならたけしま鍼灸院 06−6973−1309

劇団「若駒」さんへ

たけしま鍼灸院には、劇団「若駒」の劇団員さんに多数ご来院頂いております。

「若駒」の劇団員の皆さんは、全国各地をコンサートで飛び回り、いつも激しい練習で体を酷使されています。

一体、どんなコンサートをされているのか・・・かねてより興味があったので・・・

先日、大阪市都島区にあるスタジオ若駒へお伺いし、実際にコンサートを拝見させてもらいました。

は、激しい・・・

手だけでなく足腰を酷使するとは聞いていたのですが、想像以上でした。

体のキレ、笛の音、琴の音、三味線、太鼓の音、唄声・・・日本の芸は素晴らしいです。

子供を連れて行ったので集中力がもつか心配していたのですが、演奏に合わせた力強い舞に見入ってて楽しそうでした。

私も劇団院の藤原正憲さんの笛の音に感動してCDを購入しましたので、院内で演奏を流しておきますね。

皆さんもぜひ聴いてみて下さい。

たけしま鍼灸院では、多くのプロスポーツ選手の体をケアさせて頂く機会に恵まれておりますが、劇団「若駒」の皆さんのプロフェッショナルも素晴らしかったです。

これからも多くの方々の活動をしっかり治療でサポートしていければと思います。

くしゃみと腰痛

くしゃみ程度でぎっくり腰になった・・・

ありえない・・・

と言って来院される患者さんは実は結構おられます。

くしゃみ程度・・・と思われるかもしれませんが、くしゃみは腰痛の原因に充分なり得ます。

息を強く吐き出す時に腰方形筋が強く収縮するのですが、この筋肉はぎっくり腰の時によく傷めやすい筋肉です。

くしゃみの時に腰方形筋を急に収縮させることは、ウォーミングアップ無しにいきなり全力ダッシュするのと同じです。

体が冷えていたり、筋肉が固まっている時に、いきなり全力ダッシュしたら筋を傷めることがありますよね?

それが、くしゃみによって腰に起こるのがぎっくり腰です。

解決策としては、普段からトリガーポイント治療やカイロプラクティックなどで腰の筋肉を柔軟に保つ事、くしゃみをするときに腰を伸ばした正しい姿勢をとる事で、腰痛を防ぐことができます。